投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

ボールを落とさない運転は簡単ですか?(番外編)

イメージ
 先日 「ボールを落とさない運転は簡単ですか?」 というタイトルでブログを書きました。  もしかしたらモータースポーツ志向の方の中には物足りないと感じた方もいらっしゃったかもしれません。「なんだ安全運転の話か、速く走る話とは関係ないのか」と。  という事で今回は番外編です。一本の動画を紹介します。ダートライアル関東地区チャンピオンを獲った方の運転です  ダートトライアルって何?って言う方もいる思うので付け足すと、この方はインプレッサで峠アタック(*1)の年間シリーズチャンピオンも獲っています。みんな大好きイニシャルD的なアレです。そういう方がG-Bowlをどう使われているのか。  動画の内容についてアレコレ説明しません。 「俺も出来そう」と思った方はぜひお近くの山に行って試してみて下さい😁  大事な1点だけ補足すると、この動画、何往復も走ってコースを憶えて走っている訳ではないという点です。恐らく(間違いなく)一発撮りだと思います。一発撮りでノーミスは厳しいのではないか?と思われるかも知れませんが、 先のブログ で「一回もボールを落とさない」事を強調した話がここに繋がります。動画のドライバーはまぐれではなく確信を持って落とさない運転をされているという事です。(そういう技術があってこそ競技でも結果が出せるのでしょう)。  これはたまたまではなくて、G-Bowl自体がそういう確実性のある運転をよしとする國政久朗氏の提唱によって生み出されたものだからです。限界域でトップタイムを出すにはイチかバチかの根性コーナーリングより、確実に限界を測る感覚が必要なのだと繰り返し教わりました。その感覚を日常の速度域で磨くのが「ボールを落とさない運転」でありG-Bowlが役に立つという訳です。  スピードを出さないと練習にならない、というイメージがある方はぜひ動画を見て「0.4Gの限界走行」に挑戦してみて下さい。 *1  YouTubeでドリキンとかが動画を撮影 している群馬サイクルスポーツセンターで毎年開催されている峠道を使った市販車によるタイムタック競技会。毎回、何台も廃車になることで知られる。

マップ表示を航空写真にする方法

イメージ
  あるユーザーさんから「地図を写真(航空地図)に出来るのを知りませんでした」と言われたことがあります。ボタンが小さいので気づきにくいかもしれません。 ボタンでマップモードを切り替える  地図中の右下にある Modeボタン を押すたび、下画面のように3モードが切り替わります。   マップの初期モードを変更する  ちなみに、ボタンで切り替えたマップモードはアプリが終了すると標準地図に戻ってしまいます。毎回ボタンで切り替えるのが面倒という場合は Settings から初期設定すればOKです。 おまけ、邪魔なもの小さく...  地図の左上に表示されている数字が邪魔な場合は数字をタッチするとサイズが変わります。  最後に、地図はiPhoneの地図と同じ様にピンチ操作で拡大縮小、回転なども可能です。実際に触って試して下さい。

走行後にログデータを見る方法

イメージ
 今回は基本、 ログリストを開いて走行ログを見る 方法を説明します。  基本と言うならその前に iPhoneの設置→走行スタート→終了  が先に来るのですが、まぁそこは  取説に書いてある  ので今回はそこはサラっと行きます。 走行開始と終了   Start Drivingボタン  を押して走行開始!   走り終わったら Stop を押します。 ログの記録   Stop を押すとログ記録を終了し、保存確認が画面が出ます。   はい 、を選択してログを保存します。   いいえ 、を選ぶと保存されませんのでご注意下さい。 ログリストを開く  画面右上の Log List ボタン を押すとログリスト画面になります。  ログリスト画面には過去に保存したログ一覧が表示されます。  先ほど「はい」を選んで保存したログが一番上に表示されています。    ログリストで見たいログをタッチするとログ表示画面になります。  試しに一番上のログをタッチします。 ログ表示画面  選んだログデータがグラフ表示されます。  ログは様々にタッチ操作が可能です。グラフを操作することで地図やG-Bowlが連動します。この画面で出来る事は非常に多いので詳しくは今後のブログで紹介していきます。  見終わったら画面右上の Backボタン でログリストに戻ります。  以上がログ表示の基本操作となります。 とにもかくにも Log Listボタン でログリストが開く・・・ これだけ憶えて下さい、ログ操作はそこから始まります。

2つのログデータを比較表示する方法

イメージ
 前回、 「ユーザー同士でログファイルを受け渡しする方法」 について書きました。今回はこれを自分のログと比較表示する方法について説明します。 比較するログを選択する     ログリスト の中から DriverA と DriverB のログを比較するとします。   まず比較する片方のログ(ここではDriverAのデータ)を比較データに設定します。  次にもう一方のログ(ここではDriverBのデータ)をタッチして開きます。  これで2つのデータが選択された状態でログが表示されます。 ※必要に応じて Modeをタッチしてグラフを比較モード にします。  これでDriverAのグラフが上段に DriverBのグラフが下段に表示されました。 表示されたグラフを操作して比較する  比較モードでは下段のグラフをタッチ操作すると上段も連動します(例:下段のグラフをズームすると上段も同じ洋にズームされる)。上段グラフの操作は単独で操作できます。  したがって、 まず下段グラフを操作して比較したい位置に移動したのち、上段側を操作して位置合わせする、という使い方が基本となります。 実際にやってみればすぐに理解出来ると思います。  上の画像のように同じコーナー同士で比較するとドライバーによる差が明確になります。もちろん、自分の過去の運転と比較するのも面白いですね。

ユーザー同士でログファイルを受け渡しする方法

イメージ
 G-Bowlアプリは走行中のGグラフをログファイルに記録し、走行後に振り返る事ができますが、このログを人と交換してお互いの運転を比べるは大変面白いです。  今回はログファイルを他のユーザーと送ったり、受け取ったりする方法を紹介します。 ログを選んで送信する  1. ログリスト から送信したいログファイルを選んで1秒間タッチし続けます。  2.メニューが開くので「走行データを送る(共有)...」を選択。  3.共有画面が表示されるのでAirDropやメール送信を選んで相手に送ることができます。クラウドに保存することも可能です。 ログを受け取る  AirDropで送られてきた場合は受信確認メッセージが表示されますので「受け入れる」をタッチするだけで完了です。  G-Bowlアプリが起動し自動的に読み込まれます。 成功するとこのように表示されます。  メールで受信した場合は少し操作が必要です。  1.メールを開き、添付ファイルをタッチします。  2.ファイル操作画面が出るので「G-Bowlにコピー」を選択します。  3.G-Bowlアプリが起動し、ログが読み込まれます。  以上です。一度やってみれば簡単です。  ※クラウドに保存したログファイルもタッチすると2の画面が出ますので、同じ用に「G-Bowlにコピー」を選ぶことで読み込むことが出来ます。  次回は受け取ったログデータを自分のデータと比較する方法を紹介したいと思います。

ボールを落とさない運転は簡単ですか?

 前回 「G-Bowlアプリで最初に練習する事」 と第して、 ボールを落とさない運転練習 を紹介しました。ボールを落とさないだけのシンプルな練習ですが、もう少し掘り下げて見たいと思います。 いつ練習するのか?  大事な所ですが、 ハンドルを握る時は常にアプリをオン にしてボールを落とさないように運転します。「今日は練習するぞ!」という時だけやる・・・のはダメです。 気合は入れなくて良いので、いつもやる。  え? そんな、いつまでもボールが落ちないか気にして運転するんですか?  いえいえ逆です。上達すればボールの事など忘れてても落ちなくなります(ホントです!)。そうなるのがこの練習の目標です。 どこまで出来たら合格?  少し練習すれば落とさないコツが分かってきます(人間の対応力って凄い)、G-Bowlを通して 自分の運転のどこに粗があったか分かる 訳です。  あとはそこに注意して気を張っていればだんだん落ちなくなります。 なんだ簡単じゃないか と思う人もいるでしょう。  ここからが本番、通勤だろうが、家族旅行だろうが、 とにかく家を出てから帰るまで一度も落とさないのが合格ラインです(※)。 一回も落とさないとなると、下のような言い訳も出来ません。   ・急に信号が変わった。  ・急に前の車が詰まった。  ・急に車が割り込んできた。   ・思ったよりカーブが急だった。  ・うっかりしてた・・・  「急に〇〇が来たからムリ」、「いまのはナシね」と言いたくなるかもしれません。でもその「急に」って本当にムリですかね? ベテランの方なら「目線を遠くに」とか「予測」とかいろんな回避策をご存知だと思うんですよ。どこまで目配りして対処するかも運転技術ですよね(でも、それを助手席の人に言われたく無いですよねw そのためのG-Bowlです)。  つまり、ボールを一度も落とさない運転は単に優しくブレーキする運転ではなく、 360度周りに気を配り、先を予測しながら運転することが求められる 訳です。こう言うとちょっと緊張感出てきませんか?  逆に言えば「よくボールを落とす」ドライバーさんは運転が乱暴じゃなかったとしても「周りが見えてない(考えてない)」訳で同乗者からすると怖いんですよ。それでは運転上手とは言えませんよね。これも練習です。  ともかく「ボールを落とさない」事を目標に運転すればおの

Q&A G-BowlアプリにSIMカードは必要ですか?

イメージ
 昨年頂いたお問い合わせから紹介致します。 お問い合わせ iPhone7でG-Bowlアプリを利用していますが、当アプリインストール後に当アプリが SIMカードを利用する場面はあるのでしょうか? 必要なければ解約しようと思ってお ります。    機種変で使わなくなったiPhoneをG-Bowl専用にしているという方もいらっしゃるかと思います。SIMが要るのかどうかは確かに気になる所ですね。出かけた先(車内)で使うものだけにWi-Fi接続がアテにできない訳ですから、G-Bowlがインターネット通信必須ならSIMが無いと困ることになりそうですが・・・ では、回答を見てみましょう。 公式からの回答 お問い合わせ頂きましてありがとうございます。 SIMが無くてもG計測できますが、 以下のような制限が考えられます。 ・A-GPSが使えません。 ・インターネット接続を前提とした機能全般が使えません。 A-GPSが使えなくても位置情報は使えますが精度が落ちる場合があります。A-GPSについてはSIMが無い場合のデメリットも含め↓のブログで説明していますので参考にしてみてください。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2226876/blog/40211218/ 次にインターネット接続を前提とした機能としてはログ共有とマップ表示があります。 G-Bowlアプリでは走行中に記録したログデータをインターネットを通じて共有(メール送信や各種クラウドサービスを利用)することができますが、当然インターネット接続がなければ出来ません(Wi-Fi接続出来る場所に行けばOKです)。 またiPhoneの地図は(読み込み済みの地域でない限り)インターネット接続が無いと表示できませんので、アプリ内の地図も同様となります(走行ルートの記録はしていますので、後でWi-Fiに繋げば地図表示されます)。 結論として、 SIMがなくてもG-Bowlアプリの主機能であるG計測は問題有りませんが、付加要素として位置精度、 データ共有、 地図表示などに制約が生じる場合があります。 その点が気になるかどうかがユーザー様ごとの判断になるかと思います。 ご不明な点がございましたら、またお問い合わせください。 よろしくお願い致します。  要約すると SIMが無くてもあんまり困らないけど、ネ

Q&A 機種変更した時、再度購入しないといけませんか?

 毎日ブログを1つ書く事を目標にしています(あー言っちゃったw ウソウソ無理無理w)。で、ネタの一つとしてこれまでサポートにお問い合わせ頂い質問と回答を紹介していこうと思います。  一人の方から問い合わせがあったら同じ事で悩んでる人が100倍は居ると思いますので、質問に回答する度に公式FAQにアップしないと・・・と思いつつずいぶん貯まってます。  公式サイトの更新って腰が重いんですよね。これからはブログの方で気軽に紹介できればと思います。では、さっそく1件目 お問い合わせ G-Bowlに非常に興味がありダウンロードしようと思っていますが質問があります。 機種変更した時、アプリは再度購入しないといけないのでしょうか?  過去に有料アプリを購入した事がなく全く分からず、悩んでいるとこであります。 よろしくお願いいたします。   そうですよね、最近は無料ダウンロードで後から課金方式のアプリが主流ですもんね。有料アプリで千円越えるとなると「機種変で消えないか?」と心配になるのは当然です。   ご安心下さい!! 公式からの回答 結論から言いますと機種変等した際の再度購入は不要です。 G-Bowlアプリに限りませんがiPhoneのアプリ購入は端末本体ごとではなく、 ユーザーごと、つまりApple IDで管理されています。 したがいまして、同じユーザー(同じApple ID)であれば一度だけ購入すれば機種変はもちろん 複数のiPhone/iPadへのインストールも可能です(同時に10台まで)。 購入時には「どの iPhone で買ったか?」は関係なく、 「どの Apple ID で購入したか?」が問題になります。 App Storeアプリを起動して画面右上にあるユーザーアイコンを タップするとログインしているユーザー情報が表示されますので、 そちらで本人であることを確認の上ご購入ください。 (※通常、本人しか使わないiPhoneなら大丈夫ですが、 会社支給等で共用したり、借り物の場合等に注意が必要です) ご不明な点などございましたらまたお問い合わせ下さい。 よろしくお願い致します。 という事で、一度だけ買えば機種変も複数台持ちもOK!です。  ここまではご存じの方が多いと思いますが、家族の分も買う必要が無いのは皆さんご存知でしょうか?  Appleの ファミリー共有 を設定すれば

Ver.7.0.1 アップデート あとがき

イメージ
   Ver.7.0.1のアップデート内容についてブログを書きました が、今回はリクエスト頂いたもののお応え出来なかった機能について説明(言い訳w)したいと思います。  まずはこちらから・・・ お気楽リクエスト ・画面早送りした時、S字でヨー反転(0.00rad/s)する点で止まる様にして欲しいです。  技術的にヨー反転位置に移動するのは簡単です。問題は操作系です。  現状、グラフの左右端をタッチすることで「次の(手前の)採点ポイントに移動する」という機能がありますが、これに「ヨー反転位置に移動する」機能を追加するとしたら どこをタッチして操作するか? が問題になります(ア、アイデアが浮かばない・・・)  また単順にヨー反転のポイントに移動すると直進時に細かいヨー反転が頻発しているケースを拾ってしまうので、本当にS字を走っていたか前後関係を見て調べる必要があります(な、なんか面倒くさい・・・)  今回はお気楽リクエストなので保留とさせて頂きましたが、需要が多いようでしたら何か考えますので・・・「困ってるんじゃ」という方は サポート窓口 までお便り下さい。 続きまして・・・ お気楽リクエスト ・詳細設定モード/基本設定モードみたいな切り替えがあるといいかもと思いました。詳細にすると全項目表示、基本にすると最小限の項目だけ表示…みたいなイメージです。  G-BowlアプリのSettingsの項目が多すぎて使いにくいという事ですね。  この設定画面ですが、実はG-Bowlアプリで表示しているのではないんです。アプリとしては「こういう設定項目があります」って一覧を作って iOS様 にお渡しして「後はよろしく」でやって頂いているんです。  おかげで設定画面作成の手間が省けている訳ですが、詳細/簡易モード切り替えみたいな気の利いたこともまた出来ない・・・と言う訳なのです。ゴメンナサイ。  あとはだいたいご要望頂いたリクエストにはお応えしたつもりです(漏れてたらゴメンナサイ)。お気楽リクエストは今後も受付しておりますので、タイトルを「お気楽リクエスト」として気軽に送って頂ければと思います(個別に返信しませんのでお気遣いなく)。 ※お返事が必要な通常のお問い合わせに付きましては、従来どおりサポート窓口よりお問い合わせ下さい。

タッチ操作でグラフの縮尺を調整する方法

イメージ
 意外と知らない人がいるようなのでグラフの縮尺(スケール)をタッチ操作で調整する方法について書きたいと思います。  その前に・・・ まずは基本、Settingsでスケールを調整する方法  グラフの横方向は時間軸、縦軸はGの強さになっています。デフォルトでは横方向は20秒間、縦方向は0.6Gの範囲でグラフが表示されます。この設定は Settings の一番下の方にある  横軸(時間)スケール 、 縦軸(G)スケール  項目で変更できます。 本題のタッチ操作でスケールを調整する方法  グラフ画面を2本の指で広げる(狭める)ように操作すると縮尺が変わります(iPhoneで撮った写真を拡大する時の操作と同じです)。  例えば次の画像のように赤丸部分に指を置いて矢印方向に広げるとグラフが横方向に引き伸ばされます。縦方向にも操作可能です。  ただ縦方向に関してはピンチ操作がしにくいので、 単に上下に指でなぞる(スワイプ)操作でも縮尺が調整できます。  こうしてタッチ操作で調整した縮尺は記録されず、別のログを表示するとSettingの設定に戻ります。え?それは不便では? いえいえ、逆にタッチ操作でイジって「いつもの縮尺に戻すのが面倒」という問題が生じるのでこのようになっています。  Settingsでお気に入りの縮尺設定を行い、その場に応じてタッチ操作で調整する、という使い方がオススメです。

タッチ操作でヨーレートの縮尺を調節する方法

イメージ
  結論から書くと ヨーレートの縮尺変更はグラフを 2本指 で上下になぞります! まずは基本、Settingsでの調整方法  ヨーレートグラフの縮尺は Settings の一番下の方にあるグラフ設定の中の  ヨーレート表示スケール   項目で変更できます。 タッチ操作でスケールを調整する方法  グラフ画面を2本指で上下になぞるとヨーレートの縮尺が変わります。  例えば次の画像のように赤丸部分に指を置いて上方向に動かすとヨーレートのグラフが上下に方向に拡大されます。  ヨーレートを見る時は大きい変動を見たい時と、細かく見たい時があるので、このスケール操作はよく使います。ちなみにこの操作はヨー角加速度についても同じように機能します。  こうしてタッチ操作で調整した縮尺は記録されず、別のログを表示するとSettingの設定に戻ります(理由は Gグラフの項 と同じです)。  Settingsでお気に入りの縮尺設定を行い、その場に応じてタッチ操作で調整する、という使い方がオススメです。